ちきりんさんの『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』を読み終えました。
最近は建築について「ジャンル問わずいろんなことを勉強したいな~」と思いながら本屋に足を運ぶことが増えました。
(僕は建築資材の卸問屋に勤める28歳です)
本書はリノベーション(以下リノベ)を考えている人向けの本ですが、建築分野の人も読んで損はありません。
リノベの工程や施主と業者の想い、本工事以外の施主の負担などなどがリアルに書いてあり仕事を進める上でとても参考になるからです。
読んでいてめちゃくちゃ面白かったです。

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2019/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
本書の内容
貴重なリノベ体験本
本書はリノベを決意してからのリノベ会社選定、実際の工事の様子、完工後の住み心地の感想までが一冊になった貴重な体験本です。
写真もふんだんに掲載されてます。
- リノベ前に知っておくべきこと
- リノベのプロセス
- リノベ後の振り返り
上記の3部構成になっています。
建築業界の社会人におすすめ
リノベを考えている人にはもちろんですが、僕のような建築業界の人間にも熱烈におすすめします。
特に「仕事で何らかの工事に関わっているが自分の思うようにいかず悩んでいる人」に読んでほしい。
僕もそんなひとりでした。
著者のちきりんさんは社会派ブロガーとして、その名を馳せています。
複雑に考えがち(実際に複雑です)なリノベーションについて、専門用語は極力かみ砕きながら説明をしてくれているので楽しく読めます。
建築業界にプレイヤーとして携わっていると忘れがちな、顧客視点を再度理解できる一冊。
特に勉強になったところ
リノベは客と業者の共同プロジェクト
世の中の取引には、売り手と買い手が「等価な価値を交換する取引」と「両者で共に創出した価値を分け合う共同プロジェクト型の取引」があります。
引用:『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』
スポーツジムや英会話学校に通うのも同じです。「英検1級の英語力ください」「20万円になります」みたいな、当価値交換型の取引ではありません。「20万円も払ったのにまったく話せるようにならなかった」と文句を言う人はそれが理解できていないのです。
引用:『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』
これは目から鱗の考え方でした。
僕は普段の仕事のなかで材料販売をメインでやりながら工事受注、現場管理も行なっています。
ちきりんさんの言葉を借りると、材料販売が「等価交換型の取引」で工事が「共同プロジェクト型の取引」にあたるのだと気付きました。
この記述を見て以来、なんだかモヤモヤが晴れた気がします。
実際の仕事にも「工事中に問題が起こるのは仕方ないし、どう解決するかを業者さんと一緒に考えて乗り越えよう」という意識で取り組めるようになりました。
考え方を変えるだけで、とてもやりやすく感じます。
リアルな顧客の声
リノベ会社選定時の、ちきりんさんのリアルなコメントも業界の人間としてはとても参考になります。
実際に1社ずつコメントが書いてあり、業者としては何気ない一言でも施主からすると選択の判断基準のひとつに成り得るんだなぁと。
改めて感じました。
それから、個人的には下記の記述が刺さりました。
ここで私が考えたのは、客と設計士のどちらが心配しがちな方がいいか、ということでした。(中略)客が「そこまでこだわらなくていいのに」と思うくらい慎重かつ細かい性格の設計士のほうがうまくいくように思えました。
引用:『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』
そういう考え方もあるんだなぁ、と驚きました。
僕も細かいことが気になるタイプで「もうちょっとおおざっぱな方が良いのかな?」と悩むときもありますが、そんなことはあまり気にしない方が良いなと感じます。
むしろ「細かいからこそ選んでくれる」方もいらっしゃるんだと知りました。
おわりに
ちきりんさんは2,000名以上の読者を抱える、超有名なブロガーです。
>>>ちきりんさんのブログ「Chikirinの日記」
普段からブログを読ませていただいているので期待して読みましたが、さすがの素晴らしい本でした。
これまでは仕事やライフハックについての著書がメインで、建築関係の出版はこれが初めてだと思います。
何度も言いますが、建築に携わる人にぜひ読んでほしい本ですね。
きっと学べることがあるし、単純に読み物としても面白い!!
ご一読ください。

徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと
- 作者: ちきりん
- 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
- 発売日: 2019/04/04
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る